ぬくもりからだ通信

2012年2月29日 水曜日

四十肩について!①〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

四十肩について、何回に分けて書いていきたいと思います。

①四十肩とは

②四十肩と五十肩は何が違うの?

③肩痛(肩関節疾患)の種類

④四十肩の 症状 について

⑤症状の変化について

四十肩の治療法

⑦四十肩の運動療法

⑧身体の歪み、正しい姿勢について

1、四十肩とは  

    四十肩とは、四十代頃からささいなきっかけを引き金にして
    突然、痛みをともない肩が上がらなくなるんです。
    そんな苦しい症状でありながら、明確な整形外科的診断が
    つかない漠然とした状態 【肩の痛み(肩痛)と運動障害】を
    広く四十肩と呼んでいます。

    長い場合は1年以上直るのにかかる事があります。最悪
    2、3年かかるし、今度はもう片方の肩が悪くなる事もあるん
    ですよ!

    四十肩は原因と正しい治療法、運動療法を覚える必要が
    あるんです。しかもできるだけ早く対処する事が後々治りを
    早める事につながるんですよ。

次回から少しづつ書いていきますね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月28日 火曜日

入浴といえば その5〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

先日はボートレース常滑へSKE48のトークショー(とこなめもっともっと盛り上げ隊)に行ったあと、ナゴヤドームまでAKB48の握手会(風は吹いている、全国握手会)へとはしごしました、スタッフの和平です。
ちなみに握手会では篠田麻里子さんと握手してもらいました。


話は変わって入浴といえば、その5は足湯についてです。

足湯は温泉地はもちろん、道の駅やJRの駅の構内(長野県の上諏訪駅など)

空港(鹿児島空港など)にもあります。

また、変わったところでは足湯カフェ、足湯居酒屋、中にはメイド足湯というのもあるようです。

自宅でも大きめの桶やバケツなどで足湯に入れます。

また、テレビ見ながらや本読みながら入ることもできますね。


足湯はくるぶしの辺りまでお湯に浸けて体を暖め、全身の血行を良くし、体内の老廃物代謝を高める健康法です。

ズボンの裾を膝のあたりまでまくるだけで手軽に入れます。

意外に体全体が温まり全身の血行が良くなります。

また、心臓などの内臓に負担が少なく高齢者にも安心して入れます。

足湯を行う事によって、自律神経も安定され

心身を体の芯からリラックスする事が出来るのも足湯の特徴です。

効果は体内にある老廃物の代謝を高めることです。

また、温められることにより、足先の血行が改善されます。

まず、冷え性の改善でしょうか。

冷え性には冷えやすい箇所を温めることで改善することが出来ます。

人間の体温は常に一定に保たれているのが普通です。

しかし、冷え性の人の体温は手足などの末端の温度がかなり低いということになってきますが

その足などの末端を温める方法として足湯があります。

他にも、心身のリラックス・疲労回復解消や

不眠症やストレスの改善といった効果があります。

次に挙げられる事は、体外からの熱補給で体に供給する事になる為

肝臓は、体熱を発生させる仕事をしなくて良くなるので肝機能に余力ができます。

その余力が出来た事により

•体内の老廃物の解毒

•免疫細胞へのエネルギー供給

•脂肪などの栄養素の分解

•蛋白質の合成

など、体熱を発生させる以外に行う、肝臓の他の機能に力を注げます。

足湯を行う場合には熱すぎなく、ぬるすぎない温度

大体40℃ぐらいがちょうどいいでしょうか。

足をつけておく時間は、最低でも10分程度

汗ばんでくるまでじっくり行うくらいがいいでしょうか。

1日に数回行なうとより効果的ですね。


冷え性が酷い方は、足湯を始めた時は体が温まった感覚がない事もあります。

しかし、毎日足湯を続けられれば、冷え性も軽減し、体も温まって来ると思われます。

一回の足湯で効果を求めずに、毎日続ける事を考えてみればよいかもしれませんね。



その6に続く











投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月27日 月曜日

足がつりやすい方の原因と予防法⑧〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

こんにちは、今日が最後になります。

歩き方について

足がつりやすい方は、歩き方に特徴がある事が多いですよ!


『え、歩き方?』って言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
足がつりやすい方は、足首を使って歩けてない方が多いんです!

正しい歩き方は大またで、膝をしっかり伸ばし、踵から着地する
様にし、小指から親指に抜けるように歩くといいんです。

小またで膝が曲がり、足を引きずるように歩いている方は、
足首をうまく使えず、下肢全体が固まりやすく、つりやすく
なるんだと思います。(怖)

本当ははだしで歩いたり、下駄を履いたりすると、うまく使えるよう
になるんですが、難しいですよね(笑)

とにかくポイントは大またで膝を伸ばし、踵から着地する事!!

気にしてみてくださいね!ではまたgood


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月26日 日曜日

ぎっくり腰について① 〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

ぎっくり腰ときいて皆さんはどんなことを想像するのでしょうか?

一度でもぎっくり腰になった人はその激痛をと動けなくなった

ときのことを思い出すのでしょうか?

またぎっくり腰になった事の無い人は、なぜそんなに痛いのか

どうして動けないのかが理解できないでしょう。

そもそもぎっくり腰とは何なのでしょうか?


じつはぎっくり腰とは通称であり急性腰痛症といわれるのが

医学的な分類のようです。

これは単純に急激に起こる腰の痛みということで

神経に起因するもの・筋肉に起因するもの・骨の損傷によるものなども

含んでいます。

最近ではぎっくり腰の事を急性腰椎捻挫ということもあるのですが

これは腰の骨の関節で捻挫を起こした結果として捉えた場合のようです。


ぎっくり腰についてはまだまだ続きます!

以上スタッフ阪野でした!!


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月21日 火曜日

入浴といえば その4〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

前回のブログで「はんしんよく」と打って変換したら、まず「阪神欲」とでてきて驚きました、スタッフの和平です。

それにしても「阪神欲」ってどんな欲なのでしょうか?(笑)


前回に続き今回も入浴法の続編です。

冒頭で述べた「はんしんよく」はもちろん「半身浴」です。

半身浴とは、その名前の通り、半身つまり体のちょうど半分だけお湯に浸かるという入浴方法です。

お湯の温度も少し温めにして、時間をかけてゆっくりと入ります。半身浴にはストレス解消や疲労回復に大変効果があるとされています。


半身浴の手順は

1.浴槽に38~40℃の体温よりちょっと熱い程度のぬるめのお湯を張ります。
一般家庭のお風呂なら、大体20~30cm程度の水深までお湯を張って、湯船に浸かってから調整するといいでしょう。
湯船にお湯を張る時は少し温度を高めにして、蓋をせずに少しちょうどよい温度になるように冷まして調節すると、浴室全体を温められることもできますね。


2.まず足や手などの心臓から遠い部分からかけ湯をして、体を湯温に慣らします。
いきなり浴槽に体をつけることはせずに、体を洗いながら少しずつ湯温に慣れてから湯船に入ります。
湯量が足りなければ、湯船に浸かった時にお湯の高さがへそからみぞおちになるようにお湯を足していきます。
体が温まるまでに湯温が冷めてしまうことも考えて、少しずつさし湯をして足していくのでも構いません。


3.湯船に入ったら、腕を出して20~30分かけてゆっくりと入浴します。
途中湯温が冷めてきますので、お湯を足しながらゆっくりと入浴します。時間は大体20~30分程度で十分です。
入浴を始めて20分を超えた辺りから血行が良くなってきて、びっくりする程汗をかいてきますので、体が冷えないようにタオルなどで汗をぬぐいながら入浴しましょう。


4.十分時間が経って、発汗したら、ひざから下にかけ湯をして入浴を終了します。
半身浴で体が温まっても、そのままお風呂から上がると湯冷めをしてしまう恐れがあるので、ひざから下に水~ぬるま湯をかけて、拡張した血管を収縮させて湯冷めを防止します。

ここで注意点として、

1.入浴前

体が温まるまで少し時間がかかるので、気温の低い時は浴室を温めておく。

汗をかくので、お風呂に入る前にコップ1杯程度の水を飲んでおく。

脱衣所が寒いと入浴後温度差で体調を崩しやすいので、脱衣所を温めておく。

発汗した時のためにミネラルウォーターやスポーツドリンクを用意しておく。

2.入浴中

いきなり湯船に入るのではなく、かかり湯をして、少しずつ湯温に慣れる。

半身浴中は上半身が冷えないように、乾いたタオルなどを肩にかける。

濡れると体温を奪うので、上半身はなるべく濡らさないようにする。

寒い時は、かけ湯をしたり、シャワーを軽くかけたりして、体を温める。

半身浴は負担をかけないのが大切なので、心臓より上は湯船に浸けない。

汗をかいてきたら、脱水症状を起こさないように水分補給をする。

半身浴を終了する時は、急に立ち上がったりせずにゆっくりと湯船から出る。

湯船から上がったら、ひざの下に冷たくない程度のぬるめのお湯をかける。


3.入浴後

半身浴で汗をかいて水分が失われているので、水分を補給する。


入浴といえば、次回に続きます。



〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月21日 火曜日

入浴といえば その3〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

暦の上では春なのにまだまだ、寒い日が続きますね、スタッフの和平です。


入浴といえば その3は入浴法についてです。

入浴の方法は人により様々であると思われます。

お風呂に入っている時間も違えば、お湯の温度も違ってきますよね。

また、入浴剤をいれてお風呂に入る方も多いでしょうね。

肩までお湯に浸かる全身浴や

みぞおちぐらいまで浸かる半身浴

足首まで浸かる足湯、

など、他にも方法はあると思われますが、今回は基本的な入浴方法について述べます。


1.湯船に浸かる前にはかかり湯をする。

前回の入浴に関する注意の時にも述べましたが
体の汚れを落としてから入浴するというマナーでもありますが
かかり湯には、体の汚れを軽く落とす効果とお湯に浸かる前にお湯と体温の温度差を縮める効果があります。
かかり湯は、心臓から遠い手足からするようにし、いきなり胴体にかけるようなことは止めた方がよいと思われます。


2.湯船に入ってまず体を温める。
体を温めると、肌の角質層が柔らかくなり、角質や汚れが落ちやすくなります。

3.体が温まったら、体を洗う。
心臓から遠い足先から洗い始めるのが効果的です。

4.体を洗い終わったら、少しゆっくり湯船に浸かる。
体を洗い終わったら、もう一度湯船に浸かり、体を温めます。

5.湯船から出たら、最後にかけ湯をする。
湯船から出たら、少しぬるめのお湯を足などにかけてから出ると湯冷めしにくくなります。


またお湯の温度によって入浴時間やその効果は変わって来ます。

ぬるいお湯(38~40℃ぐらい)にゆっくりつかると、副交感神経が刺激されるので、ゆったりとリラックスできるだけでなく、脈拍も緩やかになり、眠りにつきやすい状態になります。

逆に熱いお湯(42~43℃ぐらい)に短時間、さっと入浴すると、交感神経が刺激され、興奮を促す脳内ホルモンが分泌されるので、目が覚めてすっきりします。


なお次回は入浴法の続編について述べさせて頂きます。



〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月20日 月曜日

足がつりやすい方の原因と予防法⑦〔名古屋 本山 マッサージ 腰痛〕

こんにちは、最後は予防法についてまとめます。

⑧予防法

   1、運動をする。
   2、水分を良く摂る。
   3、身体を冷やさない。
   4、暴飲暴食をしない。(味の濃い食事)
   5、疲労、ストレスを解消する
  6、正しい歩き方をおぼえる。

    
  大体はすぐにできる事ですが、2番と6番を説明したい
  と思います。


 2番の水分の摂り方ですが、基本的には普通の水が
  理想的でできればミネラルウォーターなどを適度に
  温めた状態で飲むのが身体にも優しくいいと思います。

 飲む量は一般的には2リットル~3リットルが適量と
 言われていますが、正直普段運動をされない方が
 この量を飲むのはしんどいはずですね(笑)

 そこで僕からのおすすめですが、まずは今飲んでる量
 プラス500ccの量を飲むようにしましょう!

 そうすれば今よりも調子は良くなるはずですね!皆さん
 の中には『水をたくさん飲むと、むくまないの?』って
 言う方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう心配は
 ありません!逆に水分が少ない状態のほうが、身体は
 水分を溜め込もうとするんです。

 特に塩分の多い食事が好きだったり、運動を嫌いな

  方などは注意が必要かもしれません(怖) 

 少し長くなりましたので、続きは次回で!ではまたgood







  
  
  




投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月20日 月曜日

足がつりやすい方の原因と予防法⑥〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

こんにちは、今日は番外編として歩き方について

⑦歩き方

   実は歩き方にも足がつる原因があるんです。

   運動不足の方で歩き方がうまく出来ない方が凄く多いんです。
   例えば踵から着地せずにべた足になる方、引きずるように歩く
   方など。

   これらの何が悪いかと言うと、足首を全然使えてないという事。
   正しい歩き方の場合、踵から着地し最後に親指に抜けていく
   俗に言うあおり足という形になるんですが、これが出来ると
   足首の関節がうまく動き、ふくらはぎの筋肉なども柔らかくなる
   んです。

   これが正しく歩けない場合、これらの筋肉が硬くなりスムーズ
   に収縮ができず、足がつりやすくなるんですよ!

   女性の場合はヒールを履くことも多いため、足首の関節、筋肉
   も硬くなり、同じ症状がでてきます。

   チェックしてみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月20日 月曜日

足がつりやすい方の原因と予防法⑤〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

こんにちは、今日は5番、6番の原因について

⑤疲労

   お仕事の疲れなどで、身体が疲れている状態だと、筋肉は
   硬くなってきます。
   その状態だと筋肉の収縮も当然スムーズにはいかないです
   よね!しかも疲労状態の身体は実は筋力も低下しているん
   です。『え、知らなかったよ!』って言う方は多いと思います。

   筋力は常に一定ではないんですよ!充分休養が摂れている
   方は筋力も高く、ちょっとやそっとでは身体に支障は出ないの
   ですが、疲労状態では本来の筋力はでないんです!

   当然身体を支える力が弱くなり、骨も歪むし、筋肉もスムーズ
   に収縮できず、つりやすくなったりするでしょう。

⑥ストレス

   ストレスは疲労と関係性があるので、共通点があります。
   人間には自律神経と呼ばれる神経があるのですが、
   
   大まかに2種類あって

   交感神経と副交感神経がありまして、
   基本的にストレスなどの緊張状態が多いと、交感神経の
   活動が多くなり、交感神経優位の状態になります。
   
   これが続くと身体の緊張が抜けなくなり、常に身体に力が
   入る様にになるんです(怖)

   そうなると当然筋肉のスムーズな収縮も出来なくなりますよね。
   よって足などがつりやすくなるんですよ!

   ストレスは早めに解消しましょう(笑)ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月20日 月曜日

足がつる方の原因と予防法④〔名古屋 本山 マッサージ 骨盤〕

こんにちは、今日は4番目の原因について

④肝機能、腎機能の低下

   足がつる方に多い共通点として多いのが、内蔵機能の低下が
   考えられます。
   前回の冷えでも書きましたが、冷えに弱い肝臓、腎臓が機能
   低下すると、老廃物などの処理が間に合わなくなり、むくみ
   やすくなるんですよ!それが足がつることにつながります。

   機能低下する原因は他にもあり、暴飲暴食などでお酒や塩分の
   高い物をたくさん摂っていると、これも良くないです!

   お酒を飲む事で身体では脱水症状を起こします。そのため
   主に腎臓に負担をかけることになりますし、当の身体を少なく
   なった水分を溜め込もうとするため、むくみやすくなるんです。
 
   身体に水分を溜め込む理由とはまず水分摂取の量が少ない
   のと、塩分の過剰摂取にあります。
   塩分は元々水分を集めてくる性質があります。塩分の高い外食
   などが多い状況ですと、むくみやすくなり、流れが悪くなる事に
   より、つりやすくなるんです。

   足がつりやすい方は流れが悪く、むくんでいるケースも多い。
   むくみなども気にされるといいかもしれませんねhappy01

   肝臓に関しては筋肉のコントロールをつかさどっていると
   言われています。外食などで味の濃いのばかり食べていると、
   機能低下し、筋肉の収縮に影響が出ると思います。
   これらにより足がつるんですよ(怖)

   みなさん、気にしてみてくださいね!ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月18日 土曜日

入浴といえば?その2〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

先日(2月14日)はAKB48のニューシングル「GIVE ME FIVE」、A版、B版の2種類をフライングゲットしてきました、スタッフの和平です。

本題に入ります。

前回は入浴の効果について述べました。

今回は入浴に関する注意です。

お風呂での事故は案外起こってます。

すべって転んだとか、熱いお湯でやけどをしたといった事故のほか、浴槽で溺れて危篤状態になったなど、といった事故が浴室で起こります。

特に冬場は脱衣場、浴室、浴槽の温度差が大きくなり、より事故が多くなります。


以上のことから注意する点として

1.温度差をなくす

2.飲酒後の入浴は避ける

3.食後30分~1時間はあいだをあける

4.運動直後の入浴は避ける

5.入浴前後の水分補給

といったところでしょうか。

まず1の温度差をなくす、について

入浴する時、暖房のきいた部屋から、寒い脱衣室で服を脱ぎ、浴槽に入って体をあたたるのですが、この一連の行動は、血管の収縮、拡張、そして血圧の上昇、下降と、体にかなり負担がかかります。

この負担は高齢者や高血圧の人にとっては、脳内出血や心筋梗塞などを引き起こす要因となります。温度差が大きくなれば、体にかかる負担も大きくなります。

対策としては

シャワーでお湯をためるとか、浴槽のふたを取っておく、とかして浴室の温度を上げること。

また、浴室に入ったらいきなり湯船に入るのではなく、かかり湯をする、いうことでしょうか。

湯船につかる前のかかり湯は、体の汚れを落としてから入浴するというマナーでもありますが、かかり湯をせずにいきなり湯船につかってしまうと、心臓にかかる負担も大きくなりますので、まず手や足などの心臓に遠いところからかけ湯をして十分に身体をお湯に慣れさせるといいでしょうか。


お風呂の温度もあまり熱めにしない方が体の負担も小さくなるでしょうね。


2.飲酒後の入浴は避ける、について

アルコールには、血管を拡張させ血液循環をよくする働きがあります。また、血圧降下・利尿作用もあります。その為、アルコールを飲んだ後入浴すると血圧が下がりすぎたり脱水症状を起こしやすくなったり心拍数が上がり不整脈・心臓発作を起こす可能性が高くなります。


3.食後30分~1時間はあいだをあける、について

食べたものを消化するに血液は胃や腸など消化器官に周辺に集まります。食後すぐに入浴すると、血行が良くなるため決まった場所に血液は集まらず、全身にばらけてしまいますから、消化吸収が悪くなり、結果、消化不良を起こしやすくなります。

関連して食前の場合だと、極端な空腹時に入浴するのは内臓から血液を奪うので避けた方がいいでしょうね。


4.運動直後の入浴は避ける、について

スポーツで筋肉が働いているときは酸素供給する為、筋肉に血液が集まってきます。
また、スポーツの後は疲れの原因となる乳酸などの老廃物を除去するために筋肉の血液に流れが増加します。

入浴は全身に血液が回るので、十分な血液が筋肉に回らず十分に疲れをとることが難しくなってくるのです。

また、入浴自体が結構な体力を使うので、スポーツ後に汗を流したいから、と入浴するのは余計な体力まで消耗してしまいます。身体にかかる負担は大きくなるので十分な体力回復をしてから入浴した方がいいかと思われます。


5.入浴前後の水分補給、について

入浴は発汗作用によってたくさんの汗をかきます。
特にミネラルは不足します。

その結果、血液濃度は高くなりドロドロになるので血液循環が悪くなるばかりではなく、お肌に対しても悪影響です。

入浴前後のコップ一杯の水分補給は体内の水分不足を解消するために必要なことですよね。


寒い日が続きますが、注意点をまもりつつ、気持ちいい入浴を楽しめるといいですよね。


続きはその3で



〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi

携帯版http://nukumori.mobi




投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月17日 金曜日

筋肉痛② 〔名古屋 本山 腰痛 骨盤 矯正〕

筋肉痛が起こる原因としてまず考えられるのが激しい運動でしょう。

ところが同じ運動をしても筋肉痛になる人とならない人がいます。これはなぜでしょう?

筋肉は伸び縮みによって力を発生しますが、これを筋肉の力つまりは「筋力」といいます。

この筋力は個人によって差が多く、その差によって筋肉の疲労具合が変化します。

また筋肉が負荷に対してどれだけ耐えられるかという持久力も関係するので

そのことによっても疲労具合が左右されることになります。

つまり筋肉痛が起こりやすい状況と言うのは

筋力+持久力 < 運動量

という状況になると起こりやすくなるともいえます。

もちろん色々な状況や環境によってこれは変化しますのでこれは非常に大雑把な考え方ですが

運動をあまりしていない人が、筋肉痛を起こすのはたいていこのケースに当てはまると思います。

では筋肉痛が起きる原因について述べましたが

次にその対処の仕方について説明いたします。


理想的な対処法としては運動後にストレッチなどを行い

炎症や熱感がある場合は冷却を施すのが良いようです。

これは運動後なるべく早く行う事で縮まった筋肉をほぐし

血行が改善され回復が早くなるようです。


なかなかそこまで出来ず実際に筋肉痛が起きてしまった

場合ですが、お風呂にゆっくりと入ったりホットタオルなどで

患部を温めて血行を良くすると体が回復しやすい状態になります。

そして周りの筋肉が硬くなっているのであれば

筋肉痛を起こしている筋肉ではなく周りの筋肉を

軽くほぐすのも良いでしょう。


あとは何よりも休息するのが大切です。

筋肉痛が出ている時には筋力が弱っている時でもあるので

回復を早めるために充分に休息をとるのが良いでしょう。


ある意味で筋肉痛は一番身近な痛みともいえますが

うまく対処すればそれほどつらいものでもなくなります。

むしろ筋肉を強化するためには必要な過程ともいえます。

上手に付き合って健康に役立てられるようになれば良いですね。


以上スタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月14日 火曜日

筋肉痛にいて① 〔千種区 本山 ゆがみ 肩こり〕

筋肉痛といえば慣れない運動などをすると起こることが多いですよね。

では筋肉痛とは一体なんなのでしょうか?

じつは筋肉痛がなぜ起こるかは良く分かっていないようなのです。

こんなに知られているになんだか不思議な気がしますね?

これからどんどんと温かくなり運動を始めようと思っている方も

いらっしゃると思います。

筋肉痛がなぜ起こるのかが分からなくても

 ・どのような状況で起こりやすいか

 ・どのように対処すればよいのか

 ・筋肉痛とそれ以外の痛みの違いはなにか

など知っておいても損はないかと思いますので

次回より少しずつ書いていこうと思います。


以上、最近運動不足気味のスタッフ阪野でした!!

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月13日 月曜日

入浴といえば? 〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

先日、ニューヨークで入浴と言ったら、辻本店長にも池山さんにも呆然とされてしまいました、スタッフの和平です。

まぁ、寒い時にこんな駄洒落を言ったらさらに寒くなりそうですね。


このところ、ほんとに寒い日が続きますが、こんな日にはお風呂でゆっくり温まりたくなりますよね。


お風呂に入浴することで得られる効果は

1 温熱作用によるもの

2 水圧作用によるもの

3 浮力作用によるもの

があげられるようです。


まず、1の温熱作用により体が温まり疲れがとれます。

これは皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ
疲れが取れます。

また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。腎臓の働きもよくなり、利尿作用がはたらきます。

そして、入浴の仕方によってはヒートショックプロテイン(HSP)が生成され、細胞が活性化し、免疫力アップも期待できます。


2の水圧作用により全身の血行がよくなります。

お風呂でも、水圧を受けます。

この圧力で、足にたまった血液が押し戻され、心臓の働きを活発にし、血液の循環を促進します。

また、腹部にかかる水圧が横隔膜を押し上げて肺の容量を減少させるため、空気を補うために呼吸の回数が増え心肺機能が高
まります。
.

そして、3の浮力作用により気分がリラックスしてきます。

これは、湯船の底に身体が沈んでいても浮力がきちんと働いています。

お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からく
る脳への刺激が減少します。

見えない身体の負担を軽減することにより、心も開放されてゆくのです。


まだまだ、入浴に関するお話があるのですが、続きはまた後で!



〔名古屋のマッサージ 足つぼ 隠れ家癒し空間ぬくもり〕

頭痛・肩こり・腰痛・骨盤矯正 お気軽にご相談ください

名古屋市千種区本山の隠れ家癒し空間 ぬくもりへどうぞ

ホームページも是非ご覧ください。

PC版http://www.iyashikukan-nukumori.com/

携帯版http://nukumori.mobi
.

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる⑤〔名古屋 本山  整体 歪み 骨盤矯正〕

漢方薬を飲んでみる



高尿酸血症・痛風に、肝臓と腎臓機能の調整をする漢方薬に

「大柴胡湯合桃核承気湯」と言うものがあります。

(ダイサイコトウゴウトウカクジョウキトウ)と読みます。

・高尿酸血症に効く漢方 ※現在取り扱いないようです。

桃核承気湯の成分である桃仁(モモの種子)

桂枝(クスノキ科:ニッケイの樹皮)が主として下腹部内臓の欝血や充血を去り

腎臓の働きを活発にする働きがあるそうです。

消化管及び血液中の不純物の排泄を促すことにより

その結果、高尿酸血症の改善に効果があるといわれています。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる④〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり 腰痛〕

適度な運動をする

尿酸値を下げるにはどうしたらいいのか・・・・?

うっすらと汗をかく程度の運動(有酸素運動)を

出来れば毎日心がけることが大切なようです。

身体的にも健康ですし、ストレス解消にもなります。

激しい運動(無酸素運動=心拍数が上がりすぎる運動)は

逆効果(かえって尿酸値が上昇します)ですので注意してくださいね。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる③〔名古屋 本山 マッサージ 疲れ目 頭痛〕

性格について

尿酸値の上昇は、実は精神状態からも影響を受けています。

何事にも一生懸命でストレスを溜めやすい人

ライバル心をいだきやすい性格の人は

尿酸値上昇傾向にあると言われています。

頑張りすぎてしまう性格の人は

ストレスをあまり溜めないように発散してみてください。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる②〔名古屋 本山 マッサージ 骨盤 歪み〕

排泄を促す


尿酸を排出する為、1日2リットルの排尿を水分補給で排泄を促してみましょう。

悪いものはどんどん出す。そんなイメージです。

「人より多く水分を摂って下さい」

高尿酸血症患者には、お医者さんが口をそろえてこう言います。

水分摂取は基本中の基本らしいです。

特別水分摂取に制限のある方以外は絶対心がけるべき必須事項です。

※注) 「ビールで排尿を促進すればいい」なんて考えないで下さい。
ビールはプリン体の宝庫であることはご存知のとおり。
ビールと水分はここでは別物と考えましょう。
ビールを飲んでからの排尿は
飲んだ以上に水分が排泄されます。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

尿酸値を下げる①〔名古屋 本山 マッサージ むくみ 足つぼ〕

食事について

高尿酸血症の敵、プリン体を多く含む食品の"過剰摂取"に注意しましょう。
魚介類や肉類、ビール、レバー等の内臓系
イワシ 、アジ 、エビ 、煮干し、かつお節(ダシは昆布を使用する。)
またアルコールの過剰摂取も尿酸の増加を促します。
特にビールは焼酎等の何百倍ものプリン体が含まれており
清酒、ワインもプリン体が多いです。
1日量、清酒なら1合、ビール中びんは 1本、ウイスキーは1杯程と限度した方がよいでしょう。
酒の肴が必要であれば、チーズ、白身魚、野菜類、海藻類などがおすすめです。

また、大豆類にもプリン体が多く含まれており、
納豆は高尿酸血症には良くない(【納豆的尿酸値】)といわれることがありますが、私には真相はわかりません。
納豆には、高尿酸値予防に有効な栄養素葉酸やカリウムを多く含んでいることも事実です。
健康には一長一短といったところでしょうか。
(「納豆エキスで痛風発作が消え1ケ月で尿酸値が正常に」【ナットウキンネット】というのもあります)
さらに野菜・海藻類を充分に摂取することもお忘れなく。
(調理は"茹でる"を基本にします。)
肥満の方に多く尿酸値の高い傾向がみられますが、そのことからも、"がっつく"のは良くありません。
急いで食べるのは満腹中枢に至る前に結果食べすぎが生じます。
こうして記述していくと、高尿酸血症における食事療法はかなり難しい印象かもしれません。
しかし、プリン体を多く含む食品について
全面的に制限するという考え方ではなく
同じ食品でもプリン体を含む他にも健康の為に必要な栄養素が含まれていますので
食材を気にするよりも、食事全体のバランスに留意し
アルコールは控えめに、標準体重を維持していくことを考えていくと良いようです。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

足がつる方の原因と予防法③〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

こんにちは、今回は三番目の原因について

③栄養状態

   栄養状態とゆうとピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、
   ようは暴飲暴食や不規則な食生活などが当てはまりますhappy01

   食べ過ぎた時などは消化するために胃に血流をたくさん集め
   ます。当然足への血流は減少するんです!

   また胃や肝臓など、消化器系の内臓に負担を掛ける事で
   反射により特に土踏まずの辺りが硬くなり、すねの前辺り
   も硬くなるんです。すねの筋肉とふくらはぎは相関関係
   にあり、前が緊張していると後ろにあるふくらはぎはスムーズ
   に収縮できなくなるんです。

   つまり皆さんがつりやすい場所ですよねcoldsweats02

   不規則な食生活も食べ過ぎたり、全然食べなかったりと
   消化器系に負担をかけてしまうんですよ!

   後は食べるものにも原因はあります。身体を冷やすもの
   (お酒、コーヒー、果物など)もよくありません。

   特に足がつることに関係あるのが、カルシウム不足なんです!
   カルシウム?っていう方も多いと思いますが、カルシウムは
   骨のためだけではなく、筋肉の収縮をスムーズにする効果が
   あるんです。これが不足するとうまく収縮できなくなり、足など
   つりやすくなるんですよ。

   みなさんも気をつけてくださいね!ではまたgood

   

   
   

   

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

足がつる方の原因と予防法②〔名古屋 本山 マッサージ 骨盤〕

こんにちは、今回は2番目の原因について

②冷え

   寒い時期になると身体の冷えを気にされる方が多いと
   思いますが、この冷えも足がつる事の原因になるんです。

   よく足がつるって言われる方で、身体が冷えている方は意外と
   多く、大きな原因の一つになっています。

   女性の方は、冷えを結構意識されているからまだいいのですが
   男性の方でも意外と冷えている方が多いのですよ(笑)

   よく手足など末端が冷える事が多いですが、これはお腹が
   冷えてる事が多く、お腹を温めるために集中的に血流を集める
   ため手足の血流を減らされてる場合がよくあります。

   話がそれましたが、このように足への血流が減らされるために
   筋肉が硬くなり、収縮がスムーズにいかなくんるんです!

   基本的には運動不足の時にも書きましたが、あらゆる原因に
   より、筋肉がスムーズに収縮できない方が、足がつりやすくなる
   と言えると思います。

   しっかりあたためてくださいねhappy01ではまたgood

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月12日 日曜日

足がつる方の原因と予防法①〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ〕

みなさんは足がつりやすいって事はないですか?

よくお客さんから『つりやすいんですけど?』と言われる事が多いんです!

そこで今日はなぜ足がつりやすくなるのか?について書きたいと
思います。

足がつりやすくなる原因には主に

①運動不足

②冷え

③栄養状態

④腎機能、肝機能の低下

⑤疲労

⑥ストレス

⑦歩き方

などがあります。それらの原因について説明したいと思います。

①運動不足
   
   これはわかりやすいですね(笑) 運動をあまりしない方は、
   筋肉が硬くなったり、弱くなっています。

   そのような状態では筋肉の収縮がスムーズにいかないんですよI
   そのため足がつるといった症状になるんです。嫌ですよね(怖)
 
   長くなりましたので続きは次回に!ではまたgood
   
   







投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値⑤ 〔名古屋 本山 マッサージ 疲れ目 頭痛〕

尿酸値の上昇を放置すると

①【痛風になる危険性が高くなるそうです】
高尿酸血症患者のうち10%の方が痛風を発症すると言われています。
痛風とは、足の親指の付け根や膝の関節等に
突然「風に吹かれる程度でも痛い」と
言われる程の激しい痛みが現れる病気です。
足の親指の付け根や膝の関節のみならず
少しずつ腎臓などの内臓にも尿酸が溜まり、様々な疾患を招くそうです。
尿酸は窒素を含んだ化合物で、無味無臭で細かく白い結晶です。
尿酸値が上昇することで、この結晶が
「尿酸塩」という細かなガラスの破片のような状態となり
それが患部に突き刺さって炎症を起こし
いづれ激痛となって襲ってくるのだそうです。
尿酸値の値7.0mg/ dl以上が長年続くと
この痛風発作を発症する可能性が高くなります。
痛風は、その昔「贅沢病」等と言われた病気でしたが
現代日本の美食文化への変貌から
ずいぶん一般的な病気になってしまっています。
また、痛風患者は女性に対して男性の方が圧倒的に多く
発症者は男性100人に対して女性1人の割合だそうです。
女性ホルモンの働きの影響なのだそうですが
閉経後の女性ホルモンの減少は
間接的に痛風の要因の一つになりえるとも言えます。
また、近年では発症の若年化もすすんでおり
かつては中高年層に多い病気だった痛風も
現在では30代で発症する場合も非常に多いそうです。

※ 【痛風に至っていなくても・・・】痛風発作がないからといって
尿酸値の上昇を放置するのは非常に危険です。
3年経過を機におおよそ5人に一人の割合で
何らかの腎障害を引き起こすと言われているのです。
高尿酸の値を放置すると、脳卒中や狭心症
虚血性心疾患等の発症率がふつう数倍の確率で高くなると言われています。


②【結石が出来やすくなります】
高尿酸値が続くと、腎臓結石が出来やすくなります。
腎臓内に結石が出来ると、結石が腎臓内の壁を傷付け
尿に潜血が混じることがあります。
これを長年放置すると、結石の数が増えたり
結石が大きくなったりする場合があります。
(尿に潜血が混じる原因は結石の存在のみではなく
腎臓から尿管、前立腺等の腫瘍などによる場合もあります。
潜血を指摘されたら必ず精密検査を受けましょう。)
結石が腎臓内にあるうちは、痛みもありませんし
精密検査を受けなければ気づかないことが多いのですが
何かの拍子で結石が腎臓から膀胱、尿管を通って排尿に向かうと
かなりの激痛となって症状が現れます。
貴方の周りにも、この激痛の体験者がきっといるはずです。
こうなってしまっては、救急外来等で処置してもらうしか他ありません。
こうなる前に、尿酸値を下げる努力が必要です。
結石は、いづれ必ず排泄されるというものではありません。
出るか留まるかは神のみぞ知るのです。
ちなみに結石の要因でいえば、高尿酸の他"シュウ酸カルシウム"という
物質の過剰摂取も原因の一つとなります。
シュウ酸カルシウムが多く含まれる食材は、日本にはさほど多くありませんが
コーヒーや紅茶、ほうれん草に含まれています。
日常これらを摂取する機会は少なくないと思いますが
シュウ酸カルシウムを体内に吸収しずらくする方法があります。
それはとても簡単で、コーヒー・紅茶には"牛乳"を入れる
ほうれん草には"かつお節" をまぶす
これだけで過剰摂取を予防出来るとの医師のお話でした。
ちなみにほうれん草に含まれる栄養素には
高尿酸改善に必要な成分も含まれています。


   高尿酸血症と主な合併症
関節 → 「痛風」
腎臓、泌尿器 → 「腎臓障害(腎不全)」「尿路結石」
心臓 → 「狭心症」「心筋梗塞」
脳 → 「脳血管障害」
全身 → 「高血圧症」「高脂血症」「糖尿病」

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値④ 〔名古屋 本山 マッサージ 足つぼ むくみ〕

尿酸値が高いと言われたら

住民検診や健康診断の結果などで尿酸値が高いと診断されたら

精密検査を受けてみるのもいいかもしれません。

腎臓結石が出来ていたり、痛風になる可能性が高くなるそうです(予備軍)。

痛風や結石は、じわじわと悪化し、ある日突然痛み(発作)を発症することも。

また、痛風や結石は、悪化すると内臓にも影響を及ぼしますので

医師の所見をもとに正しく治療していくことが肝心なようです。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値③ 〔名古屋 本山 整体 骨盤 歪み〕

尿酸値が高いと言われたら

住民検診や健康診断の結果などで尿酸値が高いと診断されたら

腎臓結石が出来ていたり、痛風になる可能性が高くなります(予備軍)。

痛風や結石は、じわじわと悪化し、ある日突然痛み(発作)を発症します。

また、痛風や結石は、悪化すると内臓にも影響を及ぼしますので

心配な方は医師の所見をもとに正しく治療していくことが肝心です。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値② 〔名古屋 本山 マッサージ 腰痛〕 

尿酸値上昇のメカニズム

高尿酸値に至る経過・原因・メカニズムについてですが

ふつう体内では、毎日0.5g程の新たな尿酸が自己生成され

更に食物から0.1g程を吸収されて、常に体内外を循環しています。

しかし、何らかの異常等により尿酸が腎臓からスムーズに排泄されないという原因や

尿酸の成分となっていく「プリン体(動植物の細胞核になる成分)」の過剰摂取

過食や美食、肥満、多量のアルコール摂取、過度の運動や筋肉疲労

脱水、継続的なストレス等の要因によって尿酸が体内に多く作られてしまう場合など

結果的に尿酸値は上がっていくみたいです。

また、尿酸値は遺伝による影響があるともいわれます。

投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

2012年2月10日 金曜日

尿酸値① 〔名古屋 本山 マッサージ 肩こり〕

先日、お客さんが健康診断を受けたらしく

尿酸値を気にされていましたので

今日は尿酸値について書いてみようと思います。

まず尿酸値とは?

尿酸とはプリン体という物質であり、体内の細胞の老廃物です。

尿酸という言葉は「尿に排泄される酸」という性質に由来しているそうで

通常は代謝の経過で腎臓から燃えカスとして尿と共に一定量排泄されるものです。

尿酸の血液内における濃度

いわゆる尿酸の基準値は、おおよそ「 4.0~7.0mg/dl位」が正常とされています。


投稿者 隠れ家癒し空間ぬくもり | 記事URL

カレンダー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30